公務員の早期退職とその後の生活(実験中)

早期退職した公務員が生きていくための、資産運用と節約とお得情報について

久しぶりの飲み会(と節約ミッション)

マスクが個人の判断になり、やっとコロナ前の状態に戻ってきた感じがします。

昨日は20年前に同じ職場でいたふたりから偶然同時期にメールが来て、久しぶりに飲み会をしました。

会うのも何年かぶりでしたが、20年前の仕事や今の近況など、久しぶりに楽しい時間を過ごせました。

 

さて今月の節約ミッションの残りは以下の通りです。

・7月まであおぞらデビッドamazon楽天pay、paypay等で毎月2万円利用まで

 5月はあと2万円利用6%CB

これはスーパーでの利用と、使いきれない分はamazonギフト券で対応

・5/25までメルペイ吉野家100円クーポン

・5/31までJA-SS楽天pay払い約10%還元

・5/31までプレミアム食事券→主にすかいらーく系で利用あと3500円利用20%引き

・6/1までクオカードpay→吉野家で利用

 

遺漏なく執行したいと思います!

初めて喪主をやりました

今回はちょっと忘備録的なものです。

 

年度末に身内が亡くなりました。

 

事前に斎場の会員になっていたので、病院から斎場まで搬送してもらいましたが、会員になってなかったらどうなってたんだろうと思います。

 

その後斎場の方と何回か打合せしたのですが、葬儀の日程、プラン、香典返しの品、遺影の写真、デジタルサイネージの写真、生花の数などなど、決めることが多くて大変でした。

 

お墓はなかったし新たに作る気もなかったので、実家の近くの永代供養簿があるお寺さんにお願いすることにしたのですが、そこでも戒名をどうするかとかここでも決めることがたくさんありました。

 

そのあと役所や年金事務所等での手続きがまたたくさんありまして、人が亡くなると残された人は大変なんだなということを実感してます。

 

この経験を踏まえて思ったこと

・自分の時は、葬儀とかやらず火葬だけして樹木葬とか海洋散骨とかその場限りで終わるようにしてもらいたい。

・今後はマイナンバーにいろいろ紐づけてもらって、役所に死亡届を出したら公的な手続きはそれ一回で終わるようになって欲しい。

 

いつのその時が来るかわかりませんが、認知症になるのだけは避けたいと心から思います。

 

 

 

確定申告提出しました

書類がそろったので先日e-TAXで確定申告提出しました。

いろんなパターンを試しましたが、結論としては

・配当は総合課税で、住民税申告不要

としました。

 

今回の私の場合はざっくり書くと

・株式譲渡益 -200万

・国内株配当 30万

・米国株配当 220万

となります。

 

配当部分を分離課税にして、譲渡損と相殺させた場合

還付金 11万 

配当部分を総合課税にして国内株部分の配当控除を受けた場合

還付金 10万 譲渡損失 -200万

となりました。

 

還付金の額は少なくなりますが、来年以降のことを考えて今回あえて譲渡損失を出しました。

ただ今回までは住民税申告不要制度が使えるのでこのようにしましたが、これがなくなるのは正直痛いですね。

もし来年同じ条件で配当を総合課税にすると、配当だけで250万の所得となり国民健康保険料が大幅に高くなってしまうので、おそらく分離課税が無難な気がしますが、まあそれは来年の確定申告のときまでにいろいろ勉強しようと思います。

 

あと来年からシンNISA(仮)が始まるので、ある程度利益確定して資金を捻出して、5年で生涯枠1800万円を埋めることを目指そうと思います。

 

今年も確定申告の時期がやってきました!

あけましておめでとうございますw

前回の投稿から2か月くらい空いてしまいました💦

電気の契約を東電へ変更したのでその後の電気代は下がりましたが、今後3割上がるとかニュースがあったんで、まだまだ予断を許しませんな。

 

証券会社等から年間取引報告書が出てきましたのでぼちぼち入力をし始めてますが、昨年から米国株ETFに手を出し始めたので、外国税額控除も考慮する必要が出てきました。

 

昨年はQYLDという高配当ETFを買ったおかげで分配金は結構もらったのですが、株価時代はダダ下がりでしたので、1年を通してみると円安のおかげもあってはちょっと黒字でした。

 

ただ外国株の分配金は確定申告での配当控除ができないので、総合課税にするとそのまま所得に乗っかってきてしまいます。

 

国民年金国民健康保険ideco等控除は結構あるので、総合課税にして日本株だけの配当控除を得たほうが還付金が多くなるかもしれませんが、いろいろ複雑に絡み合うと思うので、国税庁e-taxですべてのパターンを試してみようと思います。

 

前にも貼ったかもしれませんが、下記のyoutubeチャンネルがとても参考になりましたので、また貼っておきます。

 

ちなみに今年で所得税と住民税の申告方法を別にする方法は終わってしまうので、来年は国民健康保険料のことを考えると分離課税一択になってしまうかも。

 

今年はもちろん住民税は申告不要にします!

 

燃料費調整額が爆上がりのため、電気・ガスの契約を変えました

 

私は今まで電気・ガストともHTBエナジーというところと契約してました。

2014年?くらいの電力自由化の時にすぐ変えましたが、ざっくりいうと電気は東京電力より5%安く、ガスはセット割りで100円引きというプランでした。

ただ今はそのプランはないみたいで、かつ20A契約もできないようです。

 

それはともかくここ数か月電気料金が高いなぁと思ってたのですが、請求書をよく見ると燃料費調整額が12円強となってました。

うちはだいたい200kWh弱くらいなので、単純計算で2400円になります。

 

で、来月は15円強になると書いてあったので、これは高すぎるだろと思って調べたところ、東京電力の規制プランだと燃料費調整額の上限があって、それが5円強でした。

仮に12円だと差額が7円くらいなので、200kWhだと1400円になります。

来月15円だと差額が10円くらいなので、200kWhだと2000円に!

 

基本料金や1kWhの単価が5%安くてもせいぜい200~300円くらいなので、今後しばらくこの状態は続くだろうと思って、思い切って東京電力に戻りました。

で、東電のホームページから申し込もうと思ったら、規制プラン(従量電灯B等)は電話で申し込めと書いてありましたw

これは半分嫌がらせだろうと思いましたが、幸い0570ではなくフリーダイヤルだったので、リタイアしてるし時間はあるぜ!ということで早速電話。

 

15分くらいでつながってオペレーターの方と話してやるべきことを教えてもらい、無事手続きを終えました。

ちなみに東電から新電力への変更や新電力同士の変更は、新しい電力会社に申すコムだけで元のところには特に何も連絡する必要はないのですが、東電に戻すときは元の電力会社にスイッチング廃止の手続きを依頼する必要があるようです。

さらにHTBエナジーはガス単独では契約できないようで、ガスも東京ガスに戻しました。

 

とりあえずやるべき手続きはしましたが、ニュースを見ると大手電力会社も経営的に厳しそうなので、規制プランの燃料費調整額上限も撤廃されるかもしれませんし、来年から補助金等で新電力会社の燃料費調整額も減額されるかもしれません。

 

今後もしばらくはエネルギー政策について注視していこうと思います。

 

 

 

 

ありがとう楽天モバイル!こんにちはLINEMO!

先日メイン回線をBICSIMにしましたが、今回サブ回線の楽天モバイルをLINEMOにしました。

メイン端末はPixel4aなので、eSIMにて契約。

以下のキャンペーンが適用されます。

www.linemo.jp

実質8か月無料+5分カケホ1年無料はありがたいですね~!

LINEMOもソフトバンクまとめて払いが使えるので、paypayチャージするときにもクレカのポイントが付くのも地味にありがたい。

これでメイン、サブ回線とも1年くらいは安泰です(笑)

 

来月はnuroモバイルが8か月目でCBが来るので、その後はどこかにMNPしようと思ってますが、今ならPixel6aの一括1円狙いでしょうか。

Pixel4aに特に不満はないですが、来年中にアップデートが止まるみたいですしそろそろ変え時かなとも思いますが、ちょっと大きいのが嫌なんですよねぇ。。。

 

まあ11月に入ってからまたいろいろ悩むことにしますw

 

まずはBICSIMを契約しました!

少し前にスマホの契約simをどう変更するか書きましたが、まずはワイモバイルからBICSIMへMNPしました。

活用したのは以下のキャンペーンです。

bicsim.com

うちの近くにはビックカメラがなかったのでコジマ電気に行ったのですが、即日契約ではあったのですが、ビックカメラだとネット(というかデジタル)で手続きできるのですぐ終わるらしいのですが、コジマ電気(郊外店だととか言ってたかも)だとFAXでのやり取りになるため開通まで2時間以上かかるとのこと。

幸い時間はたっぷりあるのでもちろんお願いしましたが、なんかこういうのを聞いちゃうと日本のデジタル化は大丈夫なのかと思ってしまいます笑

もしコジマ電気で申し込むなら、事前に確認したほうがいいかもしれませんね。

 

さらに以下のキャンペーンも併用できました。

bicsim.com

 

ということで今回の結果として

ポイント13000、初期手数料1640円、契約月は日割りなのでおそらく300円くらい、その後6か月は500円で300円、その後は850円になるので、だいたい1年くらいは無料で使える計算になります。

 

ちなみにワイモバイル解約したついでに、家の光回線ソフトバンクひかりからGMOとくとくBBへ変えました。

gmobb.jp

 

ソフトバンクひかりで回線の速さとかは不満はなかったですが、専用のルーターをレンタルしなければならず、それ込みの料金が4800円くらいしたので、今回GMOに変えました。

まだ回線切り替え日は来てませんが、激遅にならないことだけ祈ってますw

 

さて来月は楽天モバイルの実質無料が終わるので、こちらをどこかにMNPしようと思ってますが、各社いろんな手を打ってきてますので、自分に取って最良のを選択できればと思います。